- 劇場に託児施設はあったほうがいい
- 東京宝塚劇場には託児施設がない ないとこうなる
- ①家族に見てもらう
- ②自宅近くの託児施設に預ける
- ③劇場近くの民間の託児施設に預ける
- 帝国ホテルベビールームを利用した感想
- キッズスクウェア銀座三越を利用した感想
- ④隣に座らせる
大劇場にあって、東京宝塚劇場にないもの。
いろいろあるのかもしれませんが、そのひとつが託児施設だと思います。
私が思うに、長く宝塚ファンを続けていても、ずっと同じ熱量で宝塚が好きっていう方は案外少ないんじゃないのかな。
多くの方は、大好きでめちゃくちゃ劇場に通ってる期間と、それほど熱心じゃなくてチケット取れたから行くかみたいな期間っていう、濃淡があるんじゃないでしょうか。
先日も、壱城さん・夏樹さん・愛水さんの退団発表がありましたけど、好きな生徒さんの退団も、宝塚とちょっと距離ができる大きなきっかけだと思います。
その他に宝塚と距離ができるきっかけとしては、仕事、転勤、子育て、介護、自分や家族の病気とか、ほかにもいっぱいあると思います。
その中で、今回は子育てによるヅカ離れについて書いてみたいと思います。
劇場に託児施設はあったほうがいい
小さな子どもを預けて劇場に行くっていうのは、結構ハードルが高いんですよね。
だから、大劇場みたいに劇場の目の前で、公演の間預かってくれる施設の存在っていうのは重要です。4時間で4,000円っていう値段も、他の託児施設と比べて高いわけでもなく、良心的なんじゃないのかな。
東京宝塚劇場には託児施設がない ないとこうなる
東京みたいに劇場に託児施設がないと、手段としては、
①おじいちゃん、おばあちゃんとか姉妹とかの家族に見てもらう
②自宅近くの託児施設に預ける(自治体のやっている一時預かりとか、ファミリーサポートとか)
③劇場近くの民間の託児施設に預ける
④隣に座らせる(3歳以上からチケット必要とのこと。やったことないけど)
今回、特に書きたいのは③の、劇場周辺の託児施設についてです!
以下、順番に考えていきたいと思います。
①家族に見てもらう
おばあちゃんや姉妹などの家族に見てもらえる方は、それが一番安心ですよね。
うちはそれが無理だったので、いいな~と思います。
というわけで、ここは特に問題ないと思うので、次いきます。
②自宅近くの託児施設に預ける
観劇以外でも利用したことがある自宅近くの託児施設があれば、そこを利用するっていうのもアリですよね。
私は区がやっている一時保育事業を利用していました。
前住んでいた区は、預かり時間が朝9時~夕方の17時までだったんです。それ以降は夜間扱いで別途申請が必要で、申請理由も仕事や冠婚葬祭などに限定されていました。
17時までに子どものお迎えに行くとなると、11時始まりの公演じゃないと難しいんですよ。13時半開演だと、終わるのが16時半なのでキビシイ。ちなみに、1時間800円でした。
今の区は、朝9時~夜21時半まで(利用は8時間以内)。これだと、夜の部でなければ行けます。こちらも1時間800円でした。
区の一時預かりは、よく知らない民間のところに預けるよりは安心だし、安いので人気なんですよね。予約がいっぱいで取れないことがあるっていうのがネックだと思います。
ファミリーサポートっていう選択肢もありますが、私は利用自体はしたことがあるんですが、長時間預けたことってないんですよね(下の子が病気になったときに、上の子の幼稚園~自宅間の送迎をお願いしていました)。
担当のサポーターの方が、いい方に当たればいいんでしょうけどね。利用料は、うちの区は平日が1時間800円、休日が1,000円でした。
③劇場近くの民間の託児施設に預ける
ここですよ!! 私が今日書きたかったのは。
劇場に近い託児施設として有名なのは、帝国ホテルベビールームでしょう。
ここは、近くて便利。 高いけどね!!
あともうひとつ、私が知っている託児施設は、銀座三越の中にある「キッズスクウェア銀座三越」。
「キッズスクウェア」って、聞いたことない方もいるかもしれませんが、永田町にある衆議院第二議員会館の中にも入っていて、そっちも利用したことがあるんですが、ちゃんとしてたと思います。
じゃあ順番に。
帝国ホテルベビールームを利用した感想
まず、料金高い(笑)。
なので私は、おじいちゃん、おばあちゃんが一緒の時しか利用したことないですね(笑)。
料金は、2時間まで5,400円。30分延長で1,404円、1時間延長で2,700円。
注意したほうがいいのは、夜21時以降は平常料金の5割増しになるってことです(夜間・早朝料金になる)。5%じゃないですよ。50%増しです(しつこい?)。
夜の部だったら、速攻でお迎えに向かったほうがいいでしょう。
まあ、子どもがいたら、あんまり夜の部で預けることは少ないかもしれませんが。
利用した感想としては、ちゃんとしていて、安心して預けられる。
何より劇場に近い!
その他のメリットとして、お弁当を持って行かなくてもいいってことです。
これも高いので、うちは最終手段にしていましたが、ルームサービスみたいな感じでオムライスとかハンバーグとかを注文できるんですよ。
うちが利用していた当時のサービスなので、今もあるかは分からないけど。このサービスは、お弁当を作ってる時間がなくなってしまった時は便利でしたね。
ちょっと面白いのは、お迎えにいったとき、子どもの様子を紙に書いて渡してもらえるんですが「〇〇様(←子どものこと)は、今日もご機嫌で、〇〇で遊んでいらっしゃいました」みたいな調子で、やたらと文章が丁寧なんですよ(笑)。
ちょっと皇室の一員にでもなったかのような、丁寧すぎる文章で子どもの様子を報告してもらえます。トイレの報告も、こんな調子だったと思います。これは、面白かったというか、ちょっとした楽しみになってましたね(笑)。
ベビールーム内の様子は実際には見てないんですが、扉が開いたときにちょっと覗いた感じでは、うちの子は、揺れる子ども用の椅子みたいなのに座って、大きなテレビを見ていたり、プラレールをしたりしていました。
料金以外の点で、特に不満を感じたことはないですね。
帝国ホテルのインペリアルクラブの会員だと、料金が20%引きになります。
運営は、宝珠ベビーケアサービスっていう会社です。帝国ホテルとホテルニューオータニのベビールームを運営しているみたいですね。
ホームページはこちら。
宝珠ベビーケアサービスのページ http://www.hoju-baby.jp/hoju_teikoku.html
キッズスクウェア銀座三越を利用した感想
銀座三越の9階にあります。
実は、1~2回ぐらい利用してると思うんですが、あんまり記憶がないんですよ(笑)。
たぶん、預けるだけで必死だったんだと思うんですが。
ただ、銀座三越ではないけど、別の場所のキッズスクェアも何度か利用したことがあって、そのときの印象では、保育士さんたちもしっかりしていたし、施設もきちんとしていて良かったと思います。こちらも、特に不満はなかったですね。
一時預かりは10時半~18時半みたいなので、夜の部は難しいでしょう。
料金は、最初の1時間が2,000円、その後30分ごとに1,000円。
三越伊勢丹のカードを持っていると割引があります。
④隣に座らせる
3歳以上の子で、チケット買って隣に座らせるっていうことですが、これはやったことない。
っていうか、うちの場合は、3歳どころか、もっと大きくてもキビシイですね(ちなみに男子です)。女の子だったら3歳ぐらいでも大丈夫かもしれない。
周りのお客さんも、チケット代を払って楽しみに見にきているので、うるさい子の場合は迷惑かけたら申し訳ないですからね。。。自分も集中して見たいですし。
3歳以下の子を膝に乗せて観劇する方もいるらしいですが、私はそこまで小さい子を連れて観劇している方を劇場で見かけたことないですね~。
どちらにしても、周りの方への配慮が必ず求められるだろうし、子ども自身も親の都合で3時間じっとしているのがつらい場合もあると思うので、よく考える必要があるでしょうね。うちの場合は、劇場に連れて行くよりも、預けてしまったほうが親子ともに気が楽です。
というわけで、今回は以前から書きたいと思っていた、東京宝塚劇場周辺の託児施設について書いてみました。
帝国ホテルのベビールームに預けたら、観劇の前後の時間も合わせて4時間、1万円ぐらいですね。
兄弟がいると、×2とか、×3になります。
連れて行くまでの準備も大変だし(開演時間に間に合わなそうだとイライラしたりね)、チケット代+託児代が積み重なっていくと、だんだん足が遠のいちゃうんですよね~。
周りも大変そうって思うのか、誘われる回数も減ったりします。夜は無理だろうとか。
託児、あったほうがいいですよー。
でも、きっと東京宝塚劇場ではいろんな事情で無理なんだろな~。スペース的にもねえ。。。
こういった事情に、好きなスターの退団とかが重なると、一気にヅカ離れしちゃうんですよ。そんな大変な思いしてまで見に行かなくていいや、みたいなね。
でも、ちょっとヅカ離れしても、結構多くの方が、しばらくして不死鳥のごとく復活しているので、そこまで心配しなくてもいいのかな(笑)。
おすすめ記事セレクション
- 壱城さん退団で、星組がちょっとずつ変わっちゃう
- はいだしょうこさんはマジでCM向きかもしれない
- 宝塚と萩の月の甘い関係! 私的CM考察!
- 綺咲愛里さんは「シン・ゴジラ」に出れそうだなと思った件
- タカラヅカスペシャルDVDはヴォーカルを割愛しないでほしい件
- ハウステンボス歌劇団のサイトを見てビックリしたこと!
ブログランキングに参加してます。ぼちぼち頑張ります。
↓ ぽちっとお願いします。